top of page
検索
【ゲームから学ぶ】勉強が楽しくなるコツ
ゲームは好きですか? 僕はスマホゲームをインストールしては消して、っていうのを繰り返してます。あんまりハマるゲームには出会えてないですね。 今日は、面白いゲームの条件を紹介します! 実はゲームを面白くするには4つの条件があって、人気作はこれを満たしています。...
2019年6月4日読了時間: 2分
閲覧数:41回
0件のコメント
【平均点はとりたい!】テストの成績を上げるためには、何が必要?
テストで平均点以上をとりたい人に向けた方法を紹介します! ・部活をやっていて勉強時間が限られている ・勉強の効率が悪いと感じている という人はぜひ参考にしてください。 ただし、成績を上げるにはコツコツ勉強しなくてはいけません。...
2019年6月1日読了時間: 2分
閲覧数:47回
0件のコメント


【読みにくい文字は自習効率を下げる】きれいなノートをとる方法
字が汚い人!要注意です! 字が汚いと、 1. 計算ミスが増える ・自分で書いた字が読めない ・ぐちゃぐちゃなので見直しができない という事態が発生します。 考え方が合っていても、計算で間違えたらもったいないですよね。 2. 言いたいことが伝わらない...
2019年5月26日読了時間: 2分
閲覧数:2,274回
0件のコメント
勉強効率をMAXに!アクティブラーニングのすすめ Part3
【前回の続き】 アクティブラーニングは、科学的に効果があると実証された勉強法だ。 前回はアクティブラーニングを利用した、「想起」=「思い出す」というテクニックを紹介した。 ここでは、もう1つのテクニックを紹介して、このテーマを終わりにしようと思う。...
2019年5月11日読了時間: 3分
閲覧数:589回
0件のコメント
勉強効率をMAXに!アクティブラーニングのすすめ Part2
【前回の続き】 アクティブラーニングは、科学的に効果があると実証された勉強法だ。 今回は、具体的な活用法を紹介していくよ。 アクティブラーニング活用法1:「想起」 想起とは、簡単に言うと「思い出すこと」。思い出すという作業は、能動的な活動なので、アクティブラーニングと言える...
2019年5月8日読了時間: 3分
閲覧数:319回
0件のコメント
勉強効率をMAXに!アクティブラーニングのすすめ Part1
1. 正しい勉強法とは 勉強法についてネットで調べると、「東大生おすすめ!」みたいなタイトルで、たくさんの勉強法が出てくる。 やっぱり、東大生におススメされると、とっても効果がありそうに聞こえるよね。 だけど気をつけなきゃいけないのは、「これらの方法が、すべて正しいという訳...
2019年5月6日読了時間: 2分
閲覧数:24回
0件のコメント
音楽聞きながら勉強はダメ
「音楽聴きながら勉強するのってやっぱりだめなんですか…?」 という質問をよく聞きます。 結論から言うとダメです。 心理学者(たぶんドイツの人)いわく 「音楽を聴きながら勉強するとマルチタスクになってしまい、集中できない」 だそうです。...
2018年10月16日読了時間: 2分
閲覧数:230回
0件のコメント
「わかったふり」はだめ。でも…
受験勉強をしていてみんなは「理解できないこと」が出てきたときにどうしていますか? ①「分からないけどまぁいいか!」と割り切って前に進む人、②解決しないと前に進めず手が止まってしまう人、大きく分けたらこの2種類になるでしょう。...
2018年9月8日読了時間: 2分
閲覧数:127回
0件のコメント
国立医学部を目指す【参考書のレベル】
国立医学部の受験では、2~3点差で合否が決まってしまう事が多々あります。 実力が拮抗している何十人がひしめき合っているため、非常に熾烈な戦いになります。 そんな中で合格点をとるために必要になる力が「解ける問題を確実にミス無く解ききる力」と「所見の問題も解けると思える精神力」...
2018年9月8日読了時間: 2分
閲覧数:33回
0件のコメント
国立医学部を目指す【英数先行型受験勉強】
国立医学部に合格するためには英語と数学の学力を高いレベルで安定させることが不可欠です。 どの程度のレベルが必要になるかというと、たとえばセンター試験レベルの問題であれば安定して9割、2次試験レベルでは難易度にもよるがだいたい6割に達する程度が最低条件と言えるでしょう。...
2018年7月11日読了時間: 3分
閲覧数:649回
0件のコメント
国立医学部を目指す【はじめに】
さて、今回から、「国立医学部を目指す」編です。 イーズでは毎年、医学部合格者をだしています。 このブログでは数回にわたって、この医学部合格メソッドを紹介できる範囲で紹介していきたいと思います。 ハイレベルな得点競争世界 医学部の入試問題は超難関大などを除いて全体的に見れば、...
2018年7月10日読了時間: 2分
閲覧数:73回
0件のコメント
勉強のクオリティを上げるために
前回の記事では「1万時間の法則」を紹介しました。 簡単におさらいすると 「人はある分野でプロレベルになるためには1万時間必要である」 という法則のことです。 また、ただ1万時間練習すればいいわけではなく、集中したクオリティの高い鍛錬を1万時間する必要がある。...
2018年6月21日読了時間: 2分
閲覧数:12回
0件のコメント
同時に複数の作業はしてはいけない
多くの作業を並行して行うことを「マルチタスク」と言います。 たとえば、勉強しながら音楽を聞いたり、勉強しながらLINEをチェックしたり、勉強しながらスマホをいじってしまうことです。 このようなマルチタスクは作業の効率を下げるだけでなく、日常的に行ってしまうと「飽きやすく」「...
2018年6月11日読了時間: 2分
閲覧数:11回
0件のコメント
「私、数学苦手だから」と言っている人へ
「私数学すごく苦手なんですよ」「数学できないんですよ」と口癖のように言っている人はいませんか? 生徒にもよくこの言葉を言っている人が多いのですが、私たちはそれを全力でやめさせます。 もちろん自己分析した結果として、他教科より数学の偏差値が低く苦手と判断するのはもちろん構いま...
2018年6月7日読了時間: 2分
閲覧数:15回
0件のコメント


君はどっちのタイプ?タイプ別 勉強習得法
今日は自分が物事を理解する上でどの「型」なのかを理解しましょう。 多くの生徒は次の2種類のタイプに分類されると思っています。「理屈型」と「感覚型」です。一つ一つ説明していきます。 「理屈型」の生徒は、多くのパターン問題を繰り返し解き時間をかけてパターンを自分のものにして、問...
2018年5月30日読了時間: 2分
閲覧数:10回
0件のコメント


理解しやすい解答・解説は人それぞれ
高3生が本格的に受験勉強を意識し始める時期がやってきましたね。(圧倒的にスタートが遅いけどこれが真実…) この時期の高3生からよく来る質問は 「どの参考書がおすすめですか?」 です。 もちろん、おすすめの参考書はあります。...
2018年5月4日読了時間: 2分
閲覧数:8回
0件のコメント
bottom of page