top of page
検索
勉強効率をMAXに!アクティブラーニングのすすめ Part3
【前回の続き】 アクティブラーニングは、科学的に効果があると実証された勉強法だ。 前回はアクティブラーニングを利用した、「想起」=「思い出す」というテクニックを紹介した。 ここでは、もう1つのテクニックを紹介して、このテーマを終わりにしようと思う。...
2019年5月11日読了時間: 3分
閲覧数:591回
0件のコメント
勉強効率をMAXに!アクティブラーニングのすすめ Part2
【前回の続き】 アクティブラーニングは、科学的に効果があると実証された勉強法だ。 今回は、具体的な活用法を紹介していくよ。 アクティブラーニング活用法1:「想起」 想起とは、簡単に言うと「思い出すこと」。思い出すという作業は、能動的な活動なので、アクティブラーニングと言える...
2019年5月8日読了時間: 3分
閲覧数:319回
0件のコメント
勉強効率をMAXに!アクティブラーニングのすすめ Part1
1. 正しい勉強法とは 勉強法についてネットで調べると、「東大生おすすめ!」みたいなタイトルで、たくさんの勉強法が出てくる。 やっぱり、東大生におススメされると、とっても効果がありそうに聞こえるよね。 だけど気をつけなきゃいけないのは、「これらの方法が、すべて正しいという訳...
2019年5月6日読了時間: 2分
閲覧数:24回
0件のコメント
絶対続く!モチベーションの作り方
こんな経験はないだろうか。 ・次の単語テストに向けて、単語を100個覚えなくてはいけないが、単語帳がなかなか進まない。 ・数学の問題を1問解いただけで、満足してしまい、それ以上解くのが嫌になる。 ・自習中になんかぼーっとしてしまう。...
2019年4月25日読了時間: 3分
閲覧数:36回
0件のコメント
共通テスト【化学基礎】
この記事では、2020年度(現高1)から始まる、センター試験に変わる新しい「大学入学共通テスト」のプレテストを解いた感想をまとめます。今までになかった特徴的な問題についてだけまとめていきます。 【化学基礎】 第1問 問1:生理食塩水に関する問題。問題文が長く必要な情報を探す...
2018年11月22日読了時間: 2分
閲覧数:155回
0件のコメント
センター試験がどう変わる!?大学入学共通テストで求められる学力とは!?
2020年度の入試(現高1)からの入試では、これまでのセンター試験から大学入学共通テストがスタートします。 この学力共通テストでは、具体的にどのような学力が求められるのでしょうか…? この記事では、実際に思考調査(プレテスト)を解いてみた感想を踏まえてまとめていきます。...
2018年11月22日読了時間: 2分
閲覧数:38回
0件のコメント
講師が気をつけていること
講師にとって感情を整えることは必要不可欠です。 常に機嫌が悪そうな人、ネガティブな反応しかしない人について行きたいと思いません。しかも話しかけたいとすら思いません。 もし先生が「ため息」をよくついていたら決して愉快なものではありませんよね。...
2018年11月17日読了時間: 2分
閲覧数:44回
0件のコメント
音楽聞きながら勉強はダメ
「音楽聴きながら勉強するのってやっぱりだめなんですか…?」 という質問をよく聞きます。 結論から言うとダメです。 心理学者(たぶんドイツの人)いわく 「音楽を聴きながら勉強するとマルチタスクになってしまい、集中できない」 だそうです。...
2018年10月16日読了時間: 2分
閲覧数:230回
0件のコメント
「わかったふり」はだめ。でも…
受験勉強をしていてみんなは「理解できないこと」が出てきたときにどうしていますか? ①「分からないけどまぁいいか!」と割り切って前に進む人、②解決しないと前に進めず手が止まってしまう人、大きく分けたらこの2種類になるでしょう。...
2018年9月8日読了時間: 2分
閲覧数:127回
0件のコメント
国立医学部を目指す【参考書のレベル】
国立医学部の受験では、2~3点差で合否が決まってしまう事が多々あります。 実力が拮抗している何十人がひしめき合っているため、非常に熾烈な戦いになります。 そんな中で合格点をとるために必要になる力が「解ける問題を確実にミス無く解ききる力」と「所見の問題も解けると思える精神力」...
2018年9月8日読了時間: 2分
閲覧数:33回
0件のコメント
夏期講習が終わりましたね
先日8月30日が夏期講習最終日でした。 今年のイーズひたち野の夏期講習は1講座8コマでした。 この8コマの中で確実にできる分野を1つ増やすことが今年のイーズひたち野夏期講習のコンセプトです。 たとえば、高2数学では8コマかけて三角関数、また高1数学では8コマかけて2次関数を...
2018年9月1日読了時間: 2分
閲覧数:24回
0件のコメント
国立医学部を目指す【英数先行型受験勉強】
国立医学部に合格するためには英語と数学の学力を高いレベルで安定させることが不可欠です。 どの程度のレベルが必要になるかというと、たとえばセンター試験レベルの問題であれば安定して9割、2次試験レベルでは難易度にもよるがだいたい6割に達する程度が最低条件と言えるでしょう。...
2018年7月11日読了時間: 3分
閲覧数:650回
0件のコメント
国立医学部を目指す【はじめに】
さて、今回から、「国立医学部を目指す」編です。 イーズでは毎年、医学部合格者をだしています。 このブログでは数回にわたって、この医学部合格メソッドを紹介できる範囲で紹介していきたいと思います。 ハイレベルな得点競争世界 医学部の入試問題は超難関大などを除いて全体的に見れば、...
2018年7月10日読了時間: 2分
閲覧数:73回
0件のコメント
化学の記述問題へのアプローチ
化学の入試問題で大切なのはもちろん、知識を入れ、現象を理解して、計算問題や構造決定の問題を素早く解くことですね。 そして一通りの練習が終わり、実際に自分の受ける大学の過去問を解いてみたときに「〇〇について~~字以内でかけ」「~~となる理由を簡単に述べよ」といった記述の問題が...
2018年6月27日読了時間: 2分
閲覧数:40回
0件のコメント
じゃんけんに新たな選択肢を
じゃんけんの選択肢「グー」「チョキ」「パー」に、「キュー」という選択肢も加えた新しいゲームを考案しなさい。解答は、新ゲームの目的およびルールを説明するとともに、その新ゲームの魅力あるいは難点も含めて、601字以上1000字以内で論じなさい。...
2018年6月27日読了時間: 3分
閲覧数:24回
0件のコメント
教師の「復習しておくように」という言葉の曖昧さ
今回は自習指示のお話です。 イーズでは1回の授業は70分です。 例えば数学であれば週に2コマあるので、一週間で私たち講師が生徒に数学の授業ができるのは140分しかありません。 そんな短い時間でできることは限られています。1から10まで丁寧に教えていたらいくら時間が合っても足...
2018年6月27日読了時間: 3分
閲覧数:32回
0件のコメント
勉強のクオリティを上げるために
前回の記事では「1万時間の法則」を紹介しました。 簡単におさらいすると 「人はある分野でプロレベルになるためには1万時間必要である」 という法則のことです。 また、ただ1万時間練習すればいいわけではなく、集中したクオリティの高い鍛錬を1万時間する必要がある。...
2018年6月21日読了時間: 2分
閲覧数:12回
0件のコメント
bottom of page