〇問題の内容
第1問 植物の花芽形成
用語について穴埋め・説明をさせる問題、花の形成のしくみであるABCモデルの理解を問う問題が出題された。
いずれも教科書レベル。
記述:40字×2問+60字×1問
第2問 免疫
自然免疫・獲得免疫の違い、免疫グロブリンの構造・多様性についての知識を問う問題が出題された。これは教科書レベル。
それと、実験考察問題が1問出題されている。
実験内容は比較的シンプルなので、あまり難しくない。
記述:なし
第3問 菌の共生
地衣類がテーマの問題。
問1は用語の穴埋めで、教科書では、「参考」として記載されている内容である。
問2、3は教科書レベルの知識。
問4は実験の結果分析をさせる問題で、実験結果を編集して、グラフを作り、そこから言えることを説明することを求めている。
記述:100字×1問
第4問 飢餓刺激による細胞分化
実験考察がメインの問題。
大問の中で、最も思考力が問われる。
記述:40字×1問
〇合格点をとるために
余裕をもって合格するには、医学類では75%、そのほかの学類(理工など)なら65%をとりたい。
第1問、第2問は基本問題しか出ていないので、ここは満点近くを狙いたい。
記述で減点されないために、40~60字の記述練習をしておくとよいだろう。
第3問、第4問は合否を分ける問題と言える。
実験考察としては、第3問の方が解きやすいので、ここをきちんとおさえたい。
そのためには、①数値データから結論を導く力、②結論を説明するためのデータの処理、という2つの能力が必要である。
①を鍛えるためには、基礎問題精講の演習問題やセミナーの発展問題から、数値が表にまとまっているものを選んで解くとよいだろう。
②のような問題は、問題集にあまり記載されていないので、深く理解できるまで、この問題を繰り返し解いてほしい。
第4問はTHE・実験考察問題といった問題なので、過去問演習などで力をつけてほしい。
生物で合格点を取るならば、
・医学類を志望する人→第1問~第3問で確実に満点をとり、第4問で得点を伸ばす
・その他の学類→第1問~第2問で確実に満点をとり、第3問、第4問を頑張って解く
という作戦がよいだろう。
〇第4問の解説
ある種の細胞性粘菌は、栄養がたくさんある条件下では、細胞分裂を繰り返して増殖するが、栄養が少ない飢餓状態になると、集合して1匹の生物のようにふるまうらしい。
なんか不思議だね。
第4問は、この細胞性粘菌をテーマにした問題だ。
問3についてだけ、まとめることにしよう。
<数理進学予備校イーズ WEBサイト>
Comments