top of page

理解の3段階

更新日:2019年6月1日



HPを移行しました!

今後はこちらでブログを書いていくので、

是非読んでくださいね!


現在、イーズひたち野の高3数学クラスでは、


国立2次試験対策をしています。


あと数回で終わりになっちゃうね。頑張っていこう!


直前対策で扱っている問題は・・・・

1:解法への発想が必要な問題

2:典型パターンを組み合わせた問題

3:パターンが隠された問題


どれも大事なこの3パターンで、

これらを1つ1つ解説しています。



その授業はもちろん、イーズの授業の中で

もっとも大切にしていることの1つは、


「生徒の理解」である。



実は、ひとえに「理解」といっても


3段階存在することを知っているだろうか?


これを知ることで今の自分の「理解の深さ」を把握できる。


【理解の3段階】


1段階:わかる!!!


2段階:解ける!!!


3段階:説明できる!!!


それぞれ理解の深さは20%→50%→90%


ぐらいの割合。


ここでわかることは、授業中に「ふむふむ納得した。」


と思っても、理解はたった20%。


そのあと問題演習をして、やっと50%


それでも50%は理解できていないということなんだ。


うーん、なかなか理解は難しいね。



そこで大切になってくるのが


3段階目の「説明できる」である。


自分が理解したことを口に出して説明すること。


ちゃんと理解していないと


順序立てて整理しながら説明することはできないんだ。


昔の学者もこう言っている。


「理解していないことは人に伝えられない」


まさにここが大切なポイントである。



イーズの少人数授業では、授業の中の質問、対話を通じて


理解の深さを100%に近づけることをしている。


具体的には、生徒に質問をして、生徒に答えさせる、説明させる。


これを繰り返すことでより深い理解を得ることができるんだ。


つまりは・・・・伸びるということ!



みんなも理解の最終段階「説明できる」で


100%理解に近づけるようにしよう!!

閲覧数:94回0件のコメント

最新記事

すべて表示

講師が気をつけていること

講師にとって感情を整えることは必要不可欠です。 常に機嫌が悪そうな人、ネガティブな反応しかしない人について行きたいと思いません。しかも話しかけたいとすら思いません。 もし先生が「ため息」をよくついていたら決して愉快なものではありませんよね。...

教師の「復習しておくように」という言葉の曖昧さ

今回は自習指示のお話です。 イーズでは1回の授業は70分です。 例えば数学であれば週に2コマあるので、一週間で私たち講師が生徒に数学の授業ができるのは140分しかありません。 そんな短い時間でできることは限られています。1から10まで丁寧に教えていたらいくら時間が合っても足...

褒めない理由

数年前に読んだアドラー心理学の本を最近また読み返してみたのですが、結構中身忘れてますね笑 生徒には復習を徹底させているのに当の本人がこれでは生徒に示しがつきませんね… 今回は読み返して、改めて大事だなと感じたことを一つ紹介します。...

Comments


bottom of page