top of page

勉強効率をMAXに!アクティブラーニングのすすめ Part3

【前回の続き】

アクティブラーニングは、科学的に効果があると実証された勉強法だ。

前回はアクティブラーニングを利用した、「想起」=「思い出す」というテクニックを紹介した。

ここでは、もう1つのテクニックを紹介して、このテーマを終わりにしようと思う。



アクティブラーニング活用法2:「言い換え」


高校生にありがちな、悪い勉強法を紹介しよう。


------------------------------------------------------------------------

数学で、分からない問題に出くわした。

解説を読むと、すごくよく理解できた。

「次は解けるでしょ」と思って、次の問題に進んだ。

------------------------------------------------------------------------


これは、本当によくある例だ。

僕自身も、高校時代はこんな勉強法をやっていたと思う。



この勉強法では、「解説を読むだけ」で終わっているので、受け身な勉強になってしまっているのが問題だ。

この勉強をアクティブラーニングに変えていかなければいけない

(人間の心理として、理解できた問題を「完全に頭に入った」と勘違いする傾向がある。これを心理学用語で「流暢性の罠」と言う。)



そこで登場するのが「言い換え」だ。

「言い換え」とは、文字通り、インプットした情報を”自分の言葉”で言い直すこと

これを使って、普段の勉強をアクティブにしていこう。



テクニック① 自己解説


自己解説とは、勉強した内容について、自問自答していくテクニックのことである。

このときに大切なのは、「Why(理由、原因)」と「How(仕組み、方法)」の質問を自分に投げかけること。

例えば、「周期表の右上の元素ほど、イオン化エネルギーが大きいのはなぜか?(Why)」とか、「DNAの転写はどのように起こるか?(How)」といった質問を自分で作ろう。


「問題を考える→答える」という作業を繰り返していくことで、理解が深まり、試験で使える知識が身につくのだ。



テクニック② 教えるつもり勉強法


これは名前の通り、誰かに教えるつもりで勉強するということ。

誰かに教えるには、現象の理解だけでなく、「この問題の要点は何か」、「どこで間違えやすいか」などのポイントを整理しなければいけない。

教えるつもりになると、このようなポイントを意識的に整理するようになり、結果的に記憶に残りやすくなるんだ。



実際に、声に出して教えることも、非常に効果が高い。


例えば、「ラバーダック勉強法」という方法がある。

ラバー(rubber)はゴム、ダック(duck)はアヒルなので、ラバーダックとは、「お風呂のアヒルちゃん」を意味する。

「ラバーダック勉強法」とは、勉強した内容を、お風呂のアヒルちゃんに向かって、説明する勉強法だ。

とはいえ、説明する相手は誰でもいい。学校の友達でも、アヒルちゃんでも、ペットでも誰でもいい。

とにかく、勉強した内容を説明して、アウトプットしていくことが大切なんだ。



まとめ


①. 「Why」、「How」の質問を自分に投げかけ、理解を深める。

②. 教えるつもり勉強法で、アウトプットを増やす。



<数理進学予備校イーズ WEBサイト>

閲覧数:538回0件のコメント

最新記事

すべて表示

【ゲームから学ぶ】勉強が楽しくなるコツ

ゲームは好きですか? 僕はスマホゲームをインストールしては消して、っていうのを繰り返してます。あんまりハマるゲームには出会えてないですね。 今日は、面白いゲームの条件を紹介します! 実はゲームを面白くするには4つの条件があって、人気作はこれを満たしています。...

留言


bottom of page